(例)6畳の工事代金
一般 231,000円(古床処分・税込)の所、
介護保険の利用で9割補助の場合は18万円引きで
51,000円です。
*利用者様が在宅もしくは退院日・退所日が決まり、在宅介護の為の住宅改修になります。
対象は、介護保険の要支援1~2、もしくは要介護1~5のいずれかの認定を受けられている方です。
支給限度基準額20万円(20万円の範囲内であれば複数回に分割する事も可能です。)
自己負担割合が1割の人は18万円まで、2割の人は16万円まで、3割の人は14万円まで補助金が受け取れます。
(初めて住宅改修を行った時点から、要介護状態区分が3段階以上上がった場合は、支給可能額がリセットされ、1回限りで再度補助金が受け取れます。)
事前申請に必要な書類
・介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書
・住宅改修が必要な理由書(ケアマネジャーにお願いして頂かなければなりません。)
・御見積書・工事前の写真(デジカメ・コピー機持参でお伺いさせて頂きます。)
・図面(住宅の設計図または、簡単な間取り図)
・住宅の所有者が利用者様と異なる場合、承諾書(賃貸の場合はオーナー様の承諾書が必要です。)
事後申請に必要な書類
・領収書・工事後の写真(デジカメ・コピー機持参いたします。)
施工完了で工事費全額のお支払い(償還払い)をお願いしています。
【滑りの防止及び移動の円滑化のための床又は通路面の床材の変更】
リフォーム畳®にする事で、車椅子の移動が容易になり、滑りにくく転倒予防になります。
*利用者様に必要な工事である事が認められた場合に対象になります。
理由書(例)
住宅改修により、利用者等は日常生活をどう変えたいか
主に過ごされる居室の畳を車椅子の車輪が沈み込まず使えるリフォーム畳®に変更する事で、移動を負担なく行える様にしたい。
その他の活動欄
①改善しようとしている生活動作・自宅内での移動
②具体的な困難な状況・居室が畳なので車椅子での移動がしにくくて困っている。
③改修目的・車椅子の移動をスムーズに行えるリフォーム畳®にする事で、日常過ごす居室での移動が容易になる。
当店で市区町村の役所にお伺いさせて頂き「リフォーム畳®」の説明をさせて頂きます。(現在、説明させて頂きました全ての役所で申請は受理されています。)
*お客様に申請書の記入・提出をお願いしなければなりません。申し訳ございません。
(お客様へのお伺い日は、役所に行く都合の為、平日をお願いしております。)
役所から承認通知が届きましたら、ご連絡を下さい。材料を発注して製造いたします。
*市区町村によりお手続きにも違いがあります。
市区町村の役所、ホームページで申請書類・記入例等が掲載されております。
当店では、介護保険の住宅改修を専門に行っておられる工事業者様の様な申請が行えません、申し訳ございません。
出来る限りのお手伝いをさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
(償還払いは、お客様が事業者に費用をいったん全額支払い、その後自治体などに申請して払い戻しを受けます。)
平成29年7月3日に介護保険住宅改修補助金の対象に畳敷きが認められる改訂が行われました。
「居室においては、畳敷きから板製床材、ビニル系床材等への変更等が想定されると通知されているが」
これは、居室において車椅子等を使用する為には、沈み込みが無い床材が適しており、採用されていたと思われます。
その為に、衝撃緩和に優れた畳から、衝撃緩和では劣る板製床材、ビニル系床材等への変更が想定されていたと思われます。
しかし、畳であっても「リフォーム畳®」は板材の使用で沈み込みが無い床材で、車椅子が使える畳です。
プラス転倒時のケガの軽減になる衝撃緩和に優れている事を公的試験機関で行った数値を厚生労働省に示しました。
当店では、特許を取得しています。
この改訂で「リフォーム畳®」が使えるようになった重要ポイント!
「リフォーム畳®」は、元々改修工事が認められていたビニル系床材と同様の機能性がある畳です。
しかし、改訂前は、一部の市区町村の役所で
「床の改修は建物に固定された床材であり、取り外し可能な床材である【畳】での改修は認められない。」との見解がありました。
一部の市区町村であっても、認めて頂けない役所があっては、介護保険の対象になりますとは言えません。
そこで、
厚生労働省に「リフォーム畳®」の説明をさせて頂きました。
なぜ、車椅子がスムーズに動かせ機能性があるのか?「リフォーム畳®」の構造を説明させて頂きました。
なぜ、衝撃緩和に優れていると言えるのか?公的機関で行った試験結果の数値を提示させて頂きました。
平成29年7月に改訂が行われ
「畳敷から畳敷、板製床材から畳敷への変更」が認められる様になりました。
取り外し可能な床材である畳敷が認められた事で、「リフォーム畳®」での改修工事が認められる様になりました。
認められないとの見解がありました市区町村の役所でも、「リフォーム畳®」を認めます。との回答を頂きました。
現在、「リフォーム畳®」の説明をさせて頂いた全ての市区町村の役所で申請が受理されています。
畳と違う「リフォーム畳®」(特許取得)
畳とは違う「リフォーム畳®」の説明を各市区町村の役所で行わせて頂いています。
説明をさせて頂きました全ての市区町村の役所で「リフォーム畳®」の機能性に、ご納得して頂いております。
項目【滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更】
板製床材、ビニル系床材等と同等の取り扱いをして頂けるとの回答を頂いております。
注:申請前に「リフォーム畳®」を使用する旨の連絡を下さいとの事でした。
・これが畳ですか。
・こんな畳が出来たんですね。
・畳敷から畳敷への変更が認められた事に疑問がありましたが、この様な畳があるんですね。
・国で認められているので、こちらで認められない理由はありません。
・介護保険の住宅改修申請受付課の担当者4名様で半畳サイズの「リフォーム畳®」を見て下さり、申請を認めて下さるとの回答を頂きました。(駐車場までお越し頂き、ありがとうございました。)
実際に「リフォーム畳®」の上に乗って下さり「硬さがあるけど柔らかさもあり、これであれば車椅子が使えますね。よくわかりました。見させて頂けて良かったです。」とご理解を頂けました。
「リフォーム畳®」は、介護保険の住宅改修助成金申請が市区町村の役所で受理され、
車椅子を使用される要介護者住宅の施工をしています。
【滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更】の項目になります。
「リフォーム畳®」の特徴
①滑りにくさで特化したシート材が使えます。(滑りの防止で転倒予防になります。)
②板材の使用で沈み込みが殆どありません。(移動の円滑化になり車椅子がスムーズに動かせます。)
③ビニル系床材は、水拭き掃除ができます。
④「リフォーム畳®」は衝撃緩和に優れています。(試験でフローリング3908N・「リフォーム畳®」1288Nとの数値もあります。衝撃が約1/3軽減しました。転倒時のケガの軽減になります。)
⑤畳床を使用しているので、断熱性があり、冬の寒さが和らぎます。
車椅子が使える畳「リフォーム畳®」は、
介護保険住宅改修助成金制度を利用して改修工事を行っています。
衝撃緩和で・・・転倒時のケガの軽減に!
滑りにくさで・・・転倒予防に!
お部屋で生活したまま改修工事が出来ます!
採寸時と畳の交換時のみお部屋から移動をお願いします。
負担の少ない改修工事が出来ます。
お母様が車椅子を使用しています。通常の畳を使用されていましたが、車椅子が動かしにくく、介護保険の住宅改修補助金申請を行い、部屋の雰囲気をあまり変えない畳柄(縁無)の「リフォーム畳®」で改修工事を行いました。
「リフォーム畳®」は、表面シート材(クッションフロアシート)を板材に貼着しています。畳床の上に板材がある事で、ベッドを置いてもほとんど沈み込みがありません。
お客様の感想
介護保険住宅改修助成金を利用して「リフォーム畳®」を施工させて頂きました
当店が畳屋ですと告げたところ、畳と車イスは相性が悪いからとのお答えでしたが、当店が開発した「リフォーム畳®」を見て頂きましたところ、
「今は、こんな畳が出来たの?これだったら使える!」と言って頂きました。
注:畳である事をお伝えする為に畳縁付き「リフォーム畳®」を使用していますが、車イスの使用は縁無しの「リフォーム畳®」をお勧めします。
①車椅子を使用する場合は、耐久性が悪い。
②沈み込みがあり、車イスを動かしづらい。
③水をこぼすと直ぐに浸み込んでしまう。
④汚れが畳表に入り込み、キレイに掃除が出来ない。
①車椅子が使用出来るシート材が使えます。
②沈み込みが少なく、車椅子をスムーズに動かせます。
③水をこぼしても浸み込みません。
④汚れは水拭きで掃除が出来ます。しつこい汚れは市販のビニル床材用洗浄剤や食器などを洗う洗剤が使えます。(通常はホコリやチリを掃除機で取り除き、固く絞った雑巾で水気を残さず拭くだけです。)
和室にポータブルトイレを置かれる場合、お掃除でお悩みではありませんか。
畳に付いた汚れのお掃除は、とても大変です。衛生面・ニオイも気になります。何か解決策はないかと思われていませんか。
ならば、ポータブルトイレを置く場所だけ、クッションフロアシートを使う「リフォーム畳®」に替えてはいかがでしょうか。
滑りにくく、めくれる心配もありません。
お部屋の畳を全て替える必要はありません。必要な場所の畳だけをリフォーム畳®に替えられます。
家具の下などの畳はそのまま使用できます。
お部屋の家具はそのままで大丈夫です。
お部屋の畳の採寸をして、当店でリフォーム畳®を作り、今ある畳と入れ替えるだけで完了です。
①リフォーム畳®は優れた衝撃吸収力があるので、転倒・ベッドからの転落、その時ケガの軽減になります。
②工事が不要な為、簡単にリフォームができます。
③畳1枚から交換が可能な為、部分替えができます。
④表面シート材の柄は、いろいろ選べます。
⑤車イスが使える丈夫なシート材が使えます。下地に板材が使用されており、沈み込みが少なく、車イスがスムーズに動かせます。
⑥滑りにくく、消臭加工のシート材が使えます。
⑦シート材が傷んだ時、そこのシート材だけを替える事もできます。
⑧水拭きができるので、お掃除が簡単です。ソフトで膝にも優しい床材です。
⑨畳床には断熱効果があります。めくれて、つまずく危険のある「ラグ」とサヨナラしませんか!
床の衝撃緩和
転倒によるケガの軽減には、衝撃緩和が重要です。
在宅介護で心配なことは、「ころぶ」事故です。
せっかくご自宅で過ごせているのに、転倒して大ケガをされると入院生活になってしまいます。寝たまま過ごす入院生活は、筋力の低下を一気に進めてしまいます。転倒によるケガの軽減には床材選びが重要です。
床を滑りにくく
「リフォーム畳🄬」は、シート材を選べます。滑りにくさ・消臭機能つき・キズつきにくさ
リリカラ【衝撃吸収+消臭フロア】
サンゲツ【消臭快適フロア】
スロープを使っていてもお部屋と廊下の移動する時に転倒の危険を感じた事はありませんか。
リフォーム畳®は敷居の高さと同じ厚さに作れます。
お部屋と廊下の高さが同じになれば、危険の軽減になります。
不要になれば「リフォーム畳®」はすぐに取り除けます。元の廊下に戻ります。
お部屋と廊下を平らにして危険の軽減を!
移動の円滑化になります。
*詳しくはお問合せ下さい
東京消防庁管内だけでも高齢者の「ころぶ」事故は5年で約1万1千人増加しています
高齢化が進む日本で、屋内事故の8割が転倒です。解決策で重要になることは、転 倒時の衝撃を緩和する床材です。畳は床材の中では群を抜いて、衝撃緩和に優れてい ます。この点からも、畳の存在意義は大きく、価値はまだあると確信しました。
*東京消防庁管内の平成 26 年~30 年の 5 年間の事故による救急搬送件数データ 8 割が「ころぶ」事故です。
5 年間で「ころぶ事故」救急搬送者は 11,610 人も増加。
8割がころぶ事故で、4割の方が入院となり、事故発生場所の1位は居室・寝室です
入院の必要がある中等症以上約4割
軽 症:入院の必要がないもの
中等症:生命の危険はないが、入院の必要があるもの
重 症:生命の危険が強いと認められたもの
重 篤:生命の危険が切迫しているもの
死 亡:初診時に死亡が確認されたもの
高齢者の「ころぶ」事故の発生場所(平成30年中)
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
事故発生場所 | 居室・寝室 | 玄関・勝手口 | 廊下・縁側 | トイレ・洗面所 | 台所・調理場・ダイニング |
救急搬送人員 | 22,282人 | 3,212人 | 2,252人 | 1,029人 | 834人 |
住宅等居住場所における高齢者の「ころぶ」事故の発生場所上位5つ(平成30年中)
東京消防庁ホームページからの引用
転倒してもケガをしなければ良いのですが、高齢者は転倒で重症になる事があります。骨密度の低下もあり、硬いフローリング等の床で転倒した場合は、骨が転倒時の衝撃に耐えられない事で骨折に至る事があります。重症の場合は、そのまま寝たきりになる事もあります。
床の衝撃緩和が重要になります。
障害者自立支援機器 テクノエイド協会 シーズ・ニーズマッチング交流会
●交流会の目的
本交流会は、障害者自立支援機器の開発を促進することを目的に、障害当事者をはじめ、ご家族、福祉・医療従事者などの「機器を使う側(ニーズ)」の方々と開発企業、大学、研究機構、産学官交流振興組織などの「機器を作る側(シーズ)」の方々が、じっくり膝を交えて交流することができる場を提供するものです。
●出展対象者
障害者向けの支援機器を開発中の企業等で、かつ試作器を出展できる企業等
障害当事者等と交流を深め、良質な支援機器の開発・改良を目指している企業等
「公益財団法人テクノエイド協会」様主催 障害者自立支援機器
「シーズ・ニーズマッチング交流会2017」
~作る人と使う人の交流会~ TOC有明コンベンションホールにて開催されました。
2018年2月20日~21日
「リフォーム畳🄬」で出展いたしました。
リフォーム畳が2枚しかなく狭い所を体験して頂きましてありがとうございました。感謝申し上げます。
率直な感想を聞かせて頂き、今後に参考になりました。
車イスを使用されている方にも車イスで上がって頂きましたが「問題なく動かせます。」と言って頂けました。松葉杖を使用されている方にも「問題ない。」と言って頂けました。多くの方に踏み心地を体験して頂き、足に優しくありませんか?「優しいです。」とのお答えを頂きました。シート材の柄をフローリング柄にしていたので、「これは畳です。」と言うと驚かれましたが、上がって頂くと納得されて、「使いたい」とのお言葉も多く頂きました。「ホテルや旅館にもリフォーム畳®を使ってもらえる様に話して下さい。」とのお言葉も頂きました。
「リフォーム畳®」の表面にはビニル系床材のクッションフロアシート等(滑りにくく)が使用されて、畳床が使用されている畳です。畳床の使用により転倒時の衝撃が緩和され、車イスがスムーズに動かせる工夫があり、移動が円滑に行なえる機能性がある製品です。
少しでも、多くの方にリフォーム畳®を使って頂けるように努力していきたいと思います。
ありがとうございました。
2017年1月19日に大阪マーチャンダイズマートにて開催されました
「公益財団法人テクノエイド協会」様主催の障害者自立支援機器
「シーズ・ニーズマッチング交流会2016」に出展させて頂きました。